学校情報
ブログ

学校ブログ

 2校時に「サイエンスショー」を実施しました。科学の実験だけではなく、科学の現象を生かした楽しいショーです。

 

 次々に出されるマジックや技に、子供たちもとびっきりの笑顔です。

 子供たちも助手をしたり、参加したりして会場が盛り上がりました。途中、先生が助手になった「風船くぐり」には、たくさんの子供たちが挑戦しました。

 そして、今回一番盛り上がったのが、

 「空気包」でした。最初は小さめの箱を使っての実演でしたが、大きな箱にしてからはとても大きな輪ができました。予定にない「アンコール」が自然発生し、何度もやっていただきました。

 最後まで、笑顔一杯の子供たちでした。「科学」って難しいものではなく、自分たちの身近なところにある、面白くて楽しいものなんだと実感できたのではないでしょうか。「サイエンスショー なんでっと」さん、今日は楽しい時間をありがとうございました。

 

 

 秋休みが終わり、今日から後期が始まりました。朝から肌寒い一日でしたが、子供たちは元気に登校しました。

 始業式では、3人の児童が新学期に向けて抱負を述べました。自分の目標をしっかりもって新学期を迎えたことがよく分かりました。

 全校生に、「後期がんばりたいこと」についてアンケートをとったところ、低学年では、「漢字の勉強」が、高学年では「長距離走大会」が一番多い回答でした。その他にも、「勉強」「運動」「音楽祭」「駅伝」「字を上手に」「自学」など、一人一人がしっかり目標をもっていることがよく分かりました。後期も「元気 勇気 根気ある宇田川っ子」を目指して頑張ってくれることでしょう。

 始業式後は、早速通常授業です。どの学級も落ち着いてそれぞれの課題に取り組んでいました。

 今日は、前期終業式。校長からは、前期の思い出や頑張ったことについて、事前のアンケート結果をもとに話をしました。「前期頑張ったこと」では、1~3年生は学習に関することが多かったです。4~6年生でも勉強に関することが一番多く、次に「運動会」でした。自分のことだけでなく、委員会の仕事や下学年のお手本になろうとしたことなど、高学年らしく頼もしい答えも多かったです。

 3人の代表児童が、前期頑張ったことや後期頑張りたいことなどを発表しました。3人とも上手に発表することができました。

 秋休み中の学習と生活について、それぞれ担当の先生から話をしました。5日間と短い休みですが、健康や安全に気を付けて楽しい秋休みにして欲しいと思います。

 

 式後に、読書感想文コンクール、市内陸上大会、新体力テストS級認定証の表彰を行いました。受賞した皆さん、おめでとう!

 

 朝から強い風が吹き続ける一日でした。

 そんな中、2、3年生がそれぞれ生活科と総合的な学習の時間に育てていた、唐辛子を収穫しました。軍手と水中めがねで防備して行いました。なかなかの収穫量です。

 

 次の工程は、茎から唐辛子だけを切り取る作業です。ここからは、3年生だけで作業しました。みんな慎重に作業していました。

 みんなよく頑張りました。この唐辛子は、12月3日の2、3学年部会行事で七味唐辛子にします。どんな七味唐辛子ができるか楽しみです。

 

 図書室に行くと、1年生が本を借りていました。読書の秋と言われる季節です、宇田川っ子のみんな本を読みましょう!

 

 秋晴れの一日となり、子供たちは元気に過ごしていました。

 1年生は、昨日の遠足の思い出を絵に表しました。餌やり体験を思い出して、牛や山羊の絵を描く子が多かったです。

 休み時間の様子です。約2週間後の音楽会に向けて自主的に練習している子がいました。以前よりまとまってきました。

 校庭では、サッカーで遊んだり虫取りをしたりして遊んでいました。外遊びをすると汗をかくような陽気でした。

 5年生が図工で伝言板作りをしていました。慣れない電動糸鋸を使っての作業でしたが、段々できるようになってきました。

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
115551