ブログ

学校ブログ

今日も元気な宇田川っ子

今日は初夏を思わせるような、暖かい一日となりました。雨が降ったからでしょうか、青空がとてもきれいでした。

一年生、音楽に合わせてじゃんけん!とても楽しそうでした。生活科では、校庭で生き物を探しました。

 

休み時間は、ジャベリックボール投げや一輪車、鬼ごっこなどで遊ぶ姿が見られました。

学習も頑張りました。グループで話し合いながら学習をする場面では、協力して活動しました。高学年は、リレーの練習です。

急な暑さでしたが、過ごしやすい一日となり、子供たちは元気に過ごしました。明日は、家庭訪問最終日です。どうぞよろしくお願いします。

 

 

今日の一コマ

今日の子供たちの様子〈一コマ〉です。

1年生は国語で「たけのこ読み」をしました。自分の番になると、「たけのこ」のように立ち上がって音読します。

1・2年生はボールを使っていろいろな動きをしました。

3年生はわり算の学習をしました。

4年生は、理科で温度計の使い方を学習しました。

5年生は、いろいろな形の体積を求めるやり方を考えました。

6年生は、漢字の読み方を学習しました。

今日は雨が降り続き、肌寒く感じる一日でした。こんな日が続くと体調を崩しやすいものです。お子さんの体調管理をお願いします。

交通安全教室

3校時に交通安全教室を実施しました。天気もよく、校庭で実施することができました。

日差しがあったので、日陰でお話を聞きました。

1、2年生は、横断歩道の渡り方を練習しました。大切なのは、「渡ります」という意思表示と、左右確認です。

実際に道路で練習しました。

3年生以上は、自転車の乗り方を練習しました。交差点での動きだけでなく、一本橋、スラローム、8の字など乗り方の練習もしました。土の上なので難しそうでした。

安全のために、交差点は自転車を降りて渡ります。自転車を押している場合は「歩行者」です。

統計によると、小学生の事故が多い月は5月と6月で、時間帯は特に4時から6時の間です。高学年ほど自転車の事故が多く、交差点で出会い頭の事故が多いです。また、歩行者としては、横断歩道での事故や、飛び出しの事故が多いです。悲しい事故を防ぐために、御家庭でも交通ルールを守ること、ヘルメットをかぶること、絶対に飛び出さないことなどを、その都度声をかけるようお願いします。

 

今日から家庭訪問です。どうぞよろしくお願いします。

 

お世話になりました

今日は離任式がありました。

お世話になった先生方との別れは、本当に寂しいものです。

先生方、ありがとうございました。

 

頑張った宇田川っ子

雀のさえずりと、遠くから代かきをする農機の音だけが聞こえてくる、穏やかな日です。

テストにぴったりの環境の中、全国学力調査、とちぎっ子調査、NRT調査を実施しました。どの子も集中して頑張りました。

テストがない1年生は、生活科「自己紹介をしよう」の学習で職員室に行き、あいさつや自己紹介をしました。初めて入る職員室にとても緊張していましたが、みんな頑張ってできました。

明日は離任式。子供たちは、久しぶりに先生方に会えるのを楽しみにしています。

 

 

授業参観

今日は授業参観、全体会、学年部会を実施しました。保護者の皆様には、風が強い中足をお運びいただき、ありがとうございました。1年生にとっては初めての授業参観。少し緊張気味でした。

授業参観のあとは、全体会、学年部会を実施しました。

今年度も昨年度同様、保護者の皆様の御理解と御協力をいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

明日は、全国学力調査(6年)、とちぎっ子調査(4・5年)、NRT検査(2・3年)があります。宇田川っ子のみんな、頑張りましょう!

 

 

4月15日

つい先日まで満開だった桜も、雨の影響か、花びらを落とし始めました。代わりに、チューリップやパンジーなど花壇の草花がいきいきと咲いています。

昨日(4月14日)は、PTA理事会が開かれ、今年度の組織の確認や活動内容について話し合いました。役員の皆様ありがとうございました。

1年生算数。同じ仲間を見つけます。どの子もしっかり取り組んでいました。

2年生国語。分担して音読の練習です。

3年生理科。校庭にいる昆虫を調べる計画を立てました。

4年生国語(習字) 思い思いの字を書きました。

5年生道徳。漫画の主人公から生き方について考えました。

6年生家庭科。自分の一日の生活を振り返り、見直しました。

給食の準備をする一年生。みんな上手です。

昼休み。ブランコや鬼ごっこ、元気いっぱい遊びました。6年生は明日の会場準備です。ありがとう。

明日は授業参観、PTA全体会、学年部会があります。どうぞ足をお運びいただき、進級した子供たちの姿、授業の様子をご覧ください。お待ちしています。

 

1年生特集

今日から1年生が通常登校です。

ランドセルや荷物のしまい方の確認です。こんな時頼りになるのが6年生。名札も付けてもらいました。ありがとう6年生!

静かに座って先生の話を聞き、待っていることもできました。みんなで「1年生になったら」を歌いました。

いよいよ給食の時間。今日はカレーでした。みんな「おいしかった」と笑顔で答えてくれました。

あっという間に下校です。急な雷でしたが、みんな落ち着いて下校できました。

荷物の整理、給食の準備、帰りの会・・・。すべてが「小学校初めての経験」です。慣れない中でも、みんな落ち着いて話を聞いて頑張っていました。みんな100点です!今日は疲れたことでしょう。ゆっくり休んで、また来週がんばりましょう。

 

入学式

今日は入学式です。満開の桜の下、9名の入学生が校門をくぐりました。少し緊張気味でしたが、みんな最後まで頑張りました。1年生になって初めての勉強、校長先生からの「3つの約束」の話もしっかり聞けました。

在校生もしっかりした態度で式に臨みました。在校生の代表として、6年生が立派に歓迎の言葉を述べました。

1年生、明日から元気に登校してくださいね。

 

 

明日は入学式

昨日とは打って変わって強い風の吹く一日となり、学校周辺の鯉のぼりが元気に泳いでいました。子供たちも鯉のぼりに負けず、元気いっぱいに外遊びを楽しみました。

通常の授業も始まりました。久しぶりに給食です。

午後は入学式の準備です。5・6年生が一生懸命に心を込めて準備してくれました。

5・6年生のおかげで会場もきれいに完成しました。あとは主役を待つだけです。明日が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

令和7年度がスタートしました

春らしい柔らかな風が校庭の桜を揺らしています。

そんな中、いよいよ令和7年度が始まりました。進級おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 

新任式では、6年生の代表がとても立派に歓迎の言葉を述べました。

始業式では、2~6年生全員がしっかり話を聞いていました。

校長先生からは「元気 勇気 根気ある宇田川っ子 を目指して1年間頑張ろう」と話をしました。校長先生が、最初に「宇田川小にある”き”って何でしょう」と質問すると「けやき!」と元気に答えてくれました。「けやき」のように大きく成長して欲しいと思っています。

各教室では、学級活動でオリエンテーションを行ったり、一年間の目標を立てたりしました。通学路を点検しながらの下校です。

明日は学習も始まり、入学式の準備も行います。1年生が入学するのが今から楽しみです。

修了式

今日は今年度最終日です。

1時間目に修了式を行いました。

修了証書授与

5年生

 

4年生

 

3年生

 

2年生

 

1年生

どの学年も、しっかりとできました。

 

修了式の後、春休みにテニスの全国大会に出場する児童がいるので、壮行会を行いました。

全国大会は千葉県で行われるそうです。がんばってきてください!

 

今日で今年度も終了です。1年間、お世話になりました。

春休みは事故や事件のないように、過ごしてください。

朝の様子

卒業式が終わって、修了式前のぽっかりと空いたような一日。

学習もほぼ終わり、子供たちは落ち着いて過ごしていました。

1年生

来年の1年生へのメッセージが掲示してありました。

 

2年生 復習に取り組んでいました。今日は2・3年生でお楽しみ会をやるようです。

 

3年生 クロームブックで、キーボード入力の練習等をしていました。

 

4年生 修了式の秘密の計画(?)を立てていました・・・。

 

5年生 読書をして過ごしていました。

 

6年生 空っぽの教室。さびしいですね・・・。今日は何をして過ごしているのでしょうか?

来週の月曜日は修了式です。今年度最終日です。

卒業式

今日は卒業式でした。今まで最上級生としてがんばってきた6年生が、いよいよ卒業します。

卒業生入場

卒業証書授与

来賓紹介

別れの言葉

在校生もがんばりました!

卒業生退場

卒業式が終わって・・・。リラックスしていますね。

素晴らしい式になりました。

6年生のみなさん、卒業おめでとう!

中学校に行っても、がんばってください!!

 

6年生修了式

明日は卒業式ですが、今日は6年生の修了式を行いました。

これは6年生の課程を修了したという意味の式です。5年生も参列しました。

いい姿勢です!

 

修了証書、祝い品授与

 

各種表彰も行いました。

那須地区PTA模範児童表彰

 

大田原市PTA模範児童表彰

 

健康優良児童表彰

 

体育運動優良児童表彰

おめでとうございます!

さあ、いよいよ明日は卒業式です。天気が気になりますが、いい式になることを祈りたいと思います。

今朝の様子など

いよいよ卒業式の週になりました。校内の環境も整ってきました。

今日の朝の様子です。

1年生は、2年生の係の児童が読み聞かせをしていました。

4・5年生の朝の会の様子です。

6年生は「花園タイム」でした。テーマに沿って対話する時間です。

3・4年生は、先週の金曜日の給食の様子です。給食にお呼ばれしてきました。

元気な2・3年生と楽しく給食をいただきました!

 

 

6年生との会食

今週の火~木曜日、6年生に校長室に来てもらって、会食をしました。

コロナ前はよく行われていたのですが、今年は久しぶりの実施となりました。

修学旅行の班ごとに来てもらい、お話をしながら給食を食べました。

今までの小学校生活のことや、これからの中学校生活のことなど、いろいろ楽しく話をすることができました。

来週の水曜日はいよいよ卒業式です。中学校に行ってもがんばってください!

九九のテスト

今日は2年生が九九のテストを受けに、校長室にやってきました。

九九カードをランダムに見せて、テストをしました。

合格です!

校長室でやると、ちょっと緊張するようです・・。

合格!

みんな一生懸命です。

合格!

みんな合格しました!みんな金メダルです!

これからも忘れないようにしましょう。

卒業式予行練習

今日は2校時に卒業式の予行練習を行いました。

卒業生入場。卒業生にとっては、結構緊張する場面です。

いい姿勢です!

在校生も大きな声を出し、がんばっています!

みんないい態度で立派です。

卒業式は1週間後ですが、もう出来はバッチリです。

いい卒業式になるでしょう!

シェイクアウト訓練

今日は3月11日。東日本大震災があった日です。

本校ではシェイクアウト訓練を行いました。

シェイクアウト訓練とは、地震の際に「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける訓練です。

時間は昼休みに行いました。子供たちが、思い思いの場所で過ごしている時間です。

先生の指示がなくても、自分たちで行動できるようになる必要があります。

 

教室では・・・。

 

図書室では・・・。

外では・・・。

安全な校庭の真ん中に集まります。

どの場所でも、落ち着いて行動できました。お家でも、緊急時の対応等について話し合ってみてください。

 

体育の授業(1・2年生)

今日は暖かな日となりました。

2校時、1・2年生が外で体育をしていました。サッカーの授業です。

足の裏でボールタッチ。

ドリブル、ドリブル!

足の裏でストップ。

ひざでストップ。

次はシュート練習です。

入るかな?

楽しそうに運動していました。

卒業式に向けて

卒業式は3月19日(水)です。校内では、卒業式に向けての準備や練習が行われています。

1年生教室前の掲示板

保健室前の掲示板

図書室の入り口も

朝の活動では、歌や別れの言葉の練習をしていました。(2・3年生)

大きな声が出ています!

4・5年生

6年生は体育館で卒業証書授与の練習をしました。

来週は予行練習があります。

中学校進学に向けて(3/5)

昨日、6年生がリモートで中学校の先生のお話を聞きました。親園小、佐久山小と3校同時です。

中学校入学に向けて、6年生は不安な気持ちもあることでしょう。

真剣に話を聞いていました。

資料も配られました。

質問も各校から出されていました。

学校の梅の花も咲きました。もうすぐ卒業ですね。

 

授業の様子(4・5年生)

今日は4年生が5年生に、調べてまとめたことを発表しました。

国語「調べて話そう 生活探検隊」という学習です。

グループごとに内容を決め、4・5年生にアンケートをとってまとめました。

5年生も興味をもって聞いています。

調べたことをグラフに表し、自分の考えなどをしっかりと発表できました。

 

次のグループです。なにやら楽しそうです! 

 

分かりやすく、大きな声で発表できました。

 

5年生や担任からの感想です。

分かったことだけでなく、自分の考えが表現されていました。

とてもよい発表でした。

朝会

今日の朝会は音楽室で行いました。

6年生の学年発表があったためなのですが、本校の児童数だとちょうどいい広さかもしれません。

6年生の発表は修学旅行のまとめでした。

班ごとに発表してくれました。

クイズなどもあり、楽しく発表してくれました。

聞いていた1~5年生も、修学旅行に行きたくなったようです。

最後に表彰を行いました。

「ごはん・お米とわたし 図画コンクール」銅賞と「下野教育美術展 絵画の部」銅賞の表彰です。

おめでとうございます!

授業風景

今日は久しぶりの雪となりました。

体育も外ではできず、体育館でやっていました。(3・4年生)

何か変わったことをやっていました??

「だるまさんがころんだ」と身体表現を合わせたようなものでした。

先生のまねをして。

友達のまねをして。

楽しく運動していました。体育の内容には、こんなものもあります。

6年生を送る会

今日は6年生を送る会を行いました。

5年生が中心となって、会を準備、運営しました。

内容は、なんと縦割り班での宝探しです!

班ごとに問題を解いて、宝物を探しに行きます。

戻ってきました。全員にメダルがプレゼントされました。

在校生から色紙のプレゼントです。

うれしそうな6年生

在校生から歌のプレゼント「ありがとうの花」

6年生も一人ひとりあいさつしてくれました。

ここでジャンケンタイム!

勝ち残った人にメダルが贈られます。

次に6年生の長縄のお手本です。

6年生退場

いい会になりました。6年生の心にも残ったことでしょう。

準備をしてくれたみなさん、ありがとう!

6年生も、残りの月日をしっかり過ごしてください。

児童の作品(6年生)

6年生の廊下に素敵な習字の作品が掲示してありました。

6年生が自分自身で選んだ一字です。

それぞれの思いが表現されていると思います。

 

先日作成した絵手紙が台紙に貼られていました。卒業式に体育館に掲示されます。

どれが誰の作品でしょうか??6年生保護者の方は、当日御覧ください。

イングリッシュタイム

今日の朝の活動はイングリッシュタイムでした。

1・2年生は元気に体を動かして。

3~5年生は楽しくゲームで。

英語を使って、楽しく活動することができました。

プログラミング学習(6年生)

今日の5・6校時、6年生がプログラミングの学習をしていました。

一人ひとりに信号機の教材が配られました。

ICT支援員さんがお手伝いをしてくれました。

クロームブックにつないで、信号機が点灯するプログラムを作っていきます。

信号機のライトがつきました!

プログラムによって、点灯する時間等を変えることができます。

この後、音が出るようにプログラミングをしていました。

劇の発表

今日は昼休みに3年生が劇を発表してくれました。前回に続き、2回目です。

今日は「しらゆきひめ」でした。

ただいま準備中・・・。

お客さんも集まってきました。

始まり始まり!

悪だくみをする魔女。

白雪姫がりんごを食べてしまいました。

倒れる白雪姫

王子様が助けてくれました。

みんなから感想をもらいました。

自主的な係活動として、劇を発表するというのはすごいことです。

しかも、これで2回目です。エネルギーがありますね!すばらしい!

さわやかタイム(業間)

今日のさわやかタイムは体力アップの日です。校庭で、みんなで長縄をしました。

3・4年生

2・5年生

1・6年生

モクレンは冬芽をつけていました。

 

さわやかタイム(業間)

今日のさわやかタイム(業間)、少し寒かったのですが、子供たちは元気に外に出ていました。

 

ウサギの世話。いつもありがとう。

ララちゃんも元気です。

 

ブランコ。相変わらず人気です。

 

サッカー。最近は体育でもやっているせいか、ボールを蹴る姿をよく見かけます。

 

養護教諭はお洗濯。いい天気です。

ケヤキの検査

今日は樹木医に、ケヤキの検査をしてもらいました。

みなさん御存知のように、とても大きな木ですが、倒れたりしないのか気になっていました。

樹木医は、日光杉並木の検査などもしている専門家です。

幹の周りにセンサー(?)と付けていきます。

センサーをハンマーでたたいて、音の伝わり方で、幹に空洞があるかどうかを検査するのだそうです。

さあ、結果は・・・。

まったく空洞なし!これだけ大きな木で、空洞がないというのは珍しいことだそうです。すごいです!

幹の周りの樹皮が剥がれているのは、人間の「あか」のようなもので、健康に新陳代謝をしている証拠だそうです。

専門家に見ていただいて、ほっとしました!

枝については、今後も異常がないかどうか、気を付けて見ていきたいと思います。

子供たちにも愛されている木です。いつまでも元気でいてほしいです。

 

授業風景

今日はずいぶん暖かくなりました。でも、また寒くなるようですね。

今朝は、2年生が1年生に読み聞かせをしていました。

1年生は楽しそうに聞いていました。2年生、ありがとう。

 

3時間目には3・4年生が体育でサッカーをしていました。

教員業務支援員も特別参加。

シュート練習

試合開始です。

みんな楽しそうにボールを追いかけていました。

絵手紙教室

今日は鈴木啓子先生をお招きして、絵手紙教室を行いました。

対象は4~6年生です。

 

4年生は身近な果物などを絵手紙に描きました。

始めに、消しゴムで小さなハンコを作りました。

次はいよいよ絵です。

 

できました!いい感じです!

 

5・6年生は用紙が大きいので、体育館で行いました。

5年生はお世話になった6年生のことを描きました。

6年生はお世話になったもの(ランドセル)を描きました。

みんな味わいがある、いい絵が描けました!

5・6年生の作品は、卒業式に体育館に掲示します。

6年生の保護者のみなさんは、どうぞお楽しみに。

 

 

体力アップタイム

今日の業間は体力アップタイムでした。かなり風が強かったので、体育館で行いました。

種目は長縄です。

1・6年生

1年生も、6年生にタイミングを教えてもらって跳んでいました。

2・5年生

上手に跳べています!

3・4年生

ちょっと変わった跳び方にチャレンジしている子もいました。

みんなで楽しく跳べました!

お琴教室

先週の木曜日(2月6日)、5年生を対象にお琴教室が行われました。

これは毎年実施しているものです。

講師は待井玉枝琴先生です。

まずは基本を教わります。

下の写真は琴の楽譜です。「さくらさくら」に挑戦です!

なんとか弾けるようになりました!待井先生、ありがとうございました。

 

授業参観(2/5)

昨日は授業参観・学年部会に御参加いただき、ありがとうございました。

昨日に続き、今日も授業参観の様子をお伝えします。4~6年生の様子です。

 

4年生「福祉の町づくりを目指して」

車椅子を使いながら、工夫して発表しました。

 

5年生「SDGsな社会を目指して」

お家の方も、興味をもって発表の資料を見ていました。

 

6年生「今、わたしは、ぼくは」

保護者の方も感想を発表してくださいました!ありがとうございました。

今年最後の授業参観をとおして、1年間の成長を感じていただけたでしょうか。

今年度もあと少し。がんばっていきます!

 

 

授業参観

今日は今年度最後の授業参観でした。多くの保護者の方々に御参加いただき、ありがとうございました。

どの学年も、1年間の学習のまとめとなるような内容でした。

 

1年生 「もののなまえ かいものごっこをしよう」

親子で仲良く買い物ごっこをしていました。

 

2年生「できるようになったよ発表会」

縄跳びや英語など、できるようになったことを発表しました。

 

3年生「ふるさとじまん」発表会

夏休みなどに自分たちが調べたことをまとめて発表しました。

 

親園中学校区学校運営協議会の方も見に来られました。ありがとうございます。

4~6年生の発表については、また明日載せます。お楽しみに。

朝会

今朝はリモートで朝会を行いました。

まずは季節の話題です。2月2日は節分、3日は立春でした。

今年はいつもの年とは1日ずれました。

「お家で豆まきをしましたか?」と聞いたところ、多くの子が手をあげました。

また、恵方巻きを食べた子もいたようです。

暦の上では春になりましたが、まだ寒い日が続くことでしょう。風邪などひかないように、気を付けたいものです。

 

表彰も行いました。

那須地区理科展の表彰です。

那須地区書き初め展の表彰です。

おめでとうございます!

 

今日はいい天気になりました。花壇のパンジーもきれいに咲いています。

校長室前の水槽には、大きな金魚が3匹入りました。

明日は授業参観です。お子様の成長の様子を見ていただければと思います。

ついでに金魚も見てください。(大きくてびっくりしますよ!)

 

安全点検

今日は月に一度の安全点検の日です。

今までは職員だけで見回っていたのですが、今回から子供たちと一緒に見回ることになりました。

3年生以上の子供たちが、ゆずりは班で見回ります。今回は1・2班が担当しました。

こちらは室内の担当の班です。

危ないところはないかな?

 

こちらは外の担当の班です。

しっかり止まっているかな?

子供たちと見回ると、大人の視点とは違って見ることができます。

理科の実験(5年)

今日の2校時、5年生が理科の実験をしていました。

ミョウバンの結晶を作る実験です。

説明をよく聞いて・・・。

しっかりメモを取っています。

こちらは前時に行ったミョウバンの析出の実験でできたものです。

さあ、実験開始です。水を正確に量って・・。

次はミョウバンを量りとります。

水に混ぜて・・・。

熱して溶かします。

溶けた後、ゆっくり冷やします。うまくいけば下の写真のような結晶になるはずです。

来週の理科の時間が楽しみですね。

 

体力アップタイム

今日はいい天気でした。体力アップタイムは、みんなで縄跳びです。

高学年になると、二重跳びなども上手に跳べます。

こちらは時間跳びに挑戦!

二人で、仲良し跳び!

1年生もがんばっています!

給食風景

今日の給食はこんな感じでした。水曜日はパンの日です。

スラッピージョー(聞いたことありますか?)をパンにはさんで食べます。

みんなで配膳(1年生)

4・5年生

スラッピージョーをパンにはさんで・・・(2・3年生)

6年生「いただきます!」

毎日、栄養のバランスを考えた、おいしい給食が出されます。

栄養士さん、調理員さん、ありがとうございます。

授業風景(3年理科)

3時間目、3年生が理科の実験をしていました。音の実験です。

トライアングルの震えを確認しています。

2人で協力して

しっかりメモをとって

楽しそうに実験していますね。(授業担当は教頭です)

 

こちらは書き初め展で銀賞、銅賞に入った作品です。

とても上手です!入賞おめでとうございます!

新しい職員の紹介

今日はリモートで新しい職員の紹介を行いました。

新しい教員業務支援員です。

サッカーが得意ということで、さっそく休み時間に子供たちが誘いにきました。

週に1回、月曜日午前中のみの勤務となります。よろしくお願いいたします。

フキノトウが顔を出していました。春の到来を予感させます。

劇の発表(3年) 1/23

昨日のことですが、昼休みに3年生が劇を発表してくれました。

これは、授業とは関係なく、係活動として行ったものです。なんと3年生には「げき係」があるのです!

「大きないちご」の劇を自分たちで考えて、見せてくれました。

1・2年生が見に来ました。

「おじいさんが、いちごのたねをまきました」・・・

「おじいさんがいちご引っ張って・・・」

「おおきなかぶ」のように、お話が続いていきます。

お客さんも増えてきました。

楽しい劇でした!見ている子どもたちも、とても楽しそうでした。

劇の後には、児童集会のように、様々な感想を発表していました。

こうした活動が子供たちの自主性によって行われていることは、とても素晴らしいと思いました。

3年生のげき係さん、ありがとう!

 

外トイレができました!

工事中だった外トイレが完成しました!

新設されたトイレは男女別となりました。

男子トイレ

ウォシュレット付きです!

女子トイレ

外トイレですので、靴に付いた土等で汚れやすくなります。

使用するときは、マットで土を落としてから使用してください。

外には水道も新設されました。

ちなみに今までのトイレのスペースは物置となりました。

児童はもちろんのこと、スポーツ活動等で利用する地域の方々にとっても、トイレの新設はありがたいことです。

保護者の皆様も、ぜひきれいにお使いください。

6年生出前授業、中学校入学説明会(1/21)

昨日、6年生は中学校入学に向けて、出前授業と入学説明会がありました。

2時間目に中学校の先生が来校し、算数の授業を行いました。

1円玉を使うなど、楽しく工夫した授業でした。

中学校に入ってからも、よろしくお願いします!

 

午後は、親園中学校入学説明会に参加しました。

親園小、佐久山小の6年生と一緒に、中学校についての説明を聞きました。

部活動も見学しました。

中学校入学まで、3か月を切りました。6年生にとっては、いろいろ不安なこともあるかもしれませんが、しっかり準備して、入学に備えましょう!大丈夫、誰もが通る道です。

 

 

委員会集会(体育委員会)

今朝は体育委員会による集会がありました。

体育委員による説明の後、みんなで長縄を楽しみました。

体育委員によるお手本です。

さすが体育委員、上手です。

1年生と6年生チーム

2年生と5年生チーム

3年生と4年生チーム

みんなで楽しく跳べました!

最後に感想の発表です。

感想もたくさんの児童が発表することができました。

体育委員さん、ありがとうございました。

「お話のさくしゃになろう」

2年生教室の前に、国語の作品が展示してありました。

「お話のさくしゃになろう」という学習で作った作品です。

自分で考えて、お話を作りました。

表紙とお話の1ページ目だけ紹介します。

低学年らしい、かわいいお話ができました。

2年生の保護者の方は、ぜひ後で読ませてもらってください。

 

6年生と一緒に

今日の昼休み、1・2年生が生活科などで作ったおもちゃを使って、6年生と一緒に遊びました。

いろいろなおもちゃを考えて作りました。

ゴムの力でジャンプするおもちゃ

電池を紙にくるんで、ころころ転がすおもちゃ

紙コップをゴムの力でとばすおもちゃ

こちらはコップのけん玉 

ゴルフのおもちゃです。ALTや先生も一緒に楽しみました。

風の力で動かすおもちゃです。

とても楽しい時間となりました。6年生と過ごせるのも、あと2か月ほどですね・・・。

書き初め

各教室の廊下に書き初めが展示してあります。

2年

3年

 

4年

 

5年

 

6年

 

1年生は書き初めがなかったので、図工の作品です。

いい作品が揃いました!学校にお越しの際は、ぜひ御覧ください。

学力確認テスト

今日は市の学力確認テストの日です。

5・6年生は国・社・算・理の4教科、3・4年生は国・算の2教科を行います。

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

みんな真剣に取り組んでいました。高学年は4教科なので、かなり大変です。

さあ、出来はどうでしょうか。結果を楽しみにお待ちください。

委員会集会(図書委員)

今朝は図書委員による集会をリモートで行いました。

人気の本やおすすめの本を紹介してくれました。

図書室には、いろいろな本がたくさんあります。

多読賞の表彰です。1~3年で3名、4~6年で3名が表彰されました。

おめでとうございます。本は心の栄養です。これからもたくさん本を読みましょう!

さわやかタイム(業間)

今朝はずいぶん冷え込みましたが、日中は暖かくなりました。さわやかタイム(業間)には、子供たちが外に出て、遊んでいました。

ウサギのお世話をする子どもたち

ララちゃんは今日も元気です。

遊具で遊ぶ子供たち

ブランコはいつも人気です。

コーナーキックからのヘディングシュート!決まるかな?

公仕さんは木の剪定

今日もいい天気です。

体力アップタイム

今日の体力アップタイムは縄跳びでした。みんな元気に跳んでいました。

6年生

5年生

4年生

3年生は長縄です。

2年生

1年生もがんばっています!

穏やかな日です。

謹賀新年

明けましておめでとうございます。冬休みが終わり、学校が始まりました。

インフルの罹患者は現在1名。年末から猛威を振るっているので、まだ気を付けなければいけません。

リモートの朝会では「皮を脱ぎ捨てて大きく成長しよう」という話をしました。

 

 

各学年の様子です。 

1年生 元気に体育の授業に移動するところです。

 

2年生 みんなで九九の勉強です。

 

3年生 色の紙を使って、三角形の勉強です。

 

4年生 休み時間に「モルック」で遊んでいました。

 

5年生 学力テストに向けて、しっかり復習中。

 

6年生 こちらも学力テストに向けて過去問に挑戦。

玄関に来客対応用のモニターを設置しました。機会があったら御覧ください。

今年もよろしくお願いいたします。

 

 

冬休み前集会

今日は最終日。冬休み前集会をリモートで行いました。

私からは1年間を振り返り、スライドで「宇田川小10大ニュース」を発表しました。

子供たちは教室のモニターで見ます。

1年生

2・3年生

4・5年生

6年生

さて、順位は・・・。(私が勝手に決めました)

第10位 「ナマズとの出会いと別れ」 生き物の命の大切さを実感

第9位  「2・3・6年生 学級閉鎖」 これからも感染症に気を付けよう

第8位  「サツマイモ 今年も豊作」 協力してくださった地域の方に感謝

第7位  「ゆずりは ようこうざくら 植樹」 いつまでも大切に

第6位  「新しいユニフォームで音楽会出場」 素晴らしい演奏をありがとう!

第5位  「がんばった陸上・駅伝・長距離走」 みんなで力を合わせてがんばりました!

第4位  「運動会 大成功!」 6年生を中心にみんなで作り上げました!

第3位  「ようこそ新しい先生方」 4月、10月に新しい先生方が入りました

第2位  「1年生3人入学 全校生45名に」 みんな仲良し!元気に生活しています!

そして第1位は・・・

第1位  「おめでとう 創立150周年!」 歴史と伝統ある宇田川小です!

 他にもいろいろあったと思います。今年もいい年でした!

 

表彰も行いました。

下野教育書道展と黒羽芭蕉の里子ども俳句大会の表彰です。

おめでとうございます!

 

明日から冬休み。事故や事件のないように過ごしていただければと思います。

今年もお世話になりました。よい年をお迎えください。

 

 

書写指導(6年) サッカー教室(3・4年)

今日は、インフルの流行のため延期になっていた書写指導とサッカー教室を行いました。

書写指導は今年度の最終回。6年生が対象です。

6年生は課題が「将来の夢」です。

みんな、いい姿勢で書いていますね。

いい作品ができました。石曽根先生、今年もお世話になりました。

 

サッカー教室も今回が最後です。対象は3・4年生です。

ボールを使った運動をいろいろ行いました。

とても楽しそうです。

コーチの増子さん、ありがとうございました。 

 

今日はクリスマスイブですね。ケーキなどを食べる御家庭も多いことでしょう。

メリークリスマス!

英語の授業

いよいよ最終週になりました。25日(水)が最終日です。

クリスマスも近いということで、英語の授業はクリスマスに関係した内容でした。

4年 クリスマスに関連した言葉を学習しました。

 

3年 クリスマスカード作りです。

明日はクリスマスイブ。子供たちは楽しみにしていることでしょう。

 

読み聞かせ

インフルで休んでいた児童も、徐々に学校に戻ってきました。来週には全員来られるといいですね。

さて、今日は読み聞かせがありました。ボランティアの方、児童や教員が担当して読み聞かせをしています。

 

1年(図書委員)

 

2・3年(ボランティア)

 

4・5年(養護教諭)

 

6年(2・3年担任)

学校では図書ボランティアを募集しています。朝の8時10分から8時25分まで、1~2か月に1回程度です。

できる範囲で結構です。協力可能な方がいらっしゃいましたら、学校まで御連絡ください。

学級閉鎖終了

学級閉鎖が終了しました。今日から全学年登校しています。

2年生 物語を作る学習をしていました。

 

3年生 クロームブックを使って、まとめる学習をしていました。

 

6年生 税務署関係の方がいらっしゃって、税に関する授業をしていただいています。

まだ登校できていない子もいますが、みんな早く元気になるといいです。

モルック

2・3・6年生の学級閉鎖2日目です。今日も静かな学校です。 

ところで、みなさんは「モルック」という遊びを知っていますか?

たぶん御存知ないと思います。私は初めて聞きました。これです。

フィンランドの遊びで、写真手前の木を投げて、立っているピン(?)を倒すゲームです。

点数の数え方は違いますが、ボーリングと少し似ています。

2チームに分かれて遊びます。

簡単そうで、思ったところに投げて倒すのは難しそうです。

4・5年生が楽しく遊んでいました。

 

こちらは1年生。今日も元気です!

学級閉鎖は今日で終わりです。明日はみんな来られるでしょうか。

今日の学校の様子

今日は2・3・6年生が学級閉鎖となっています。

1年生は欠席なし。元気に学習しています!

 

2階は全クラス閉鎖となっているため、人がいません・・・。

 

4年生は欠席なし!しっかり理科の勉強をしていました。

 

5年生は算数の授業中でした。

明日も2・3・6年生は学級閉鎖となります。罹患中のみなさん、お大事にしてください。

最近の授業の様子から

12月11日の学校公開ではお世話になりました。部会行事のあった学年以外を紹介していなかったので、紹介します。

 

1年 音楽 「やまびこ ごっこ」の歌を3人で元気に歌いました。

 

5年 理科 食塩や水の重さを量っているところです。

 

6年 修学旅行のまとめを発表しました。

 

書き初めに向けて、石曽根先生に書写の指導をしていただいています。

5年生(12/6)

3年生(12/9)

4年生(12/10)

 

先週末からインフルエンザが増え始めました。2・3・6年生は明日、明後日と学級閉鎖になります。

今後の感染拡大に気を付けてください。また、罹患してしまった方はお大事にしてください。

伝承教室(ミニ門松作り)

今日はしめ縄保存会の方々の御協力を得て、ミニ門松作りを行いました。

6年生が年末に行う、恒例行事です。

まず、缶に縄を巻いていきます。

たくさんの方が協力してくださっているので、作業がスムーズです。

先生たちもがんばりました!

缶に砂を入れ、竹や松、飾りをつけていきます。

できました!

今年も上手にできました!御協力いただいた方々、ありがとうございました。

6年生は、おうちに飾って、よい年をお迎えください。

学校公開(12/11) 学年部会行事

昨日は学校公開日でした。これに合わせて、3つの学年で学年部会行事を行いました。

2年生 親子でランタンを作りました。

きれいに作れました!

 

3年生 七味唐辛子作りを行いました。

吉岡食品様、市商工会様にお世話になりました。

唐辛子をちぎったり、炒めたり・・・。

大いに盛り上がりました!

 

4年生 二分の一成人式を行いました。

感謝の気持ちを伝えました。そして、なんとお化け屋敷??

誰でしょう??

思い出に残る式になったようです。

 

 

あいさつ運動

今日は登校時間に中学生が来て、あいさつ運動をしてくれました。

全員、本校の卒業生です。

親園中学校区4校をつなぎ、リモートでもあいさつ運動をしています。

あいさつをしてから、じゃんけんをします。

じゃんけんで勝つと入れます。

たのしくあいさつ運動をしてくれました。

リモートで、他の学校の人ともあいさつをします。

1年生も楽しそうにしていました。来てくれた中学生、ありがとう!

 

今日は学校公開日です。今日の授業の様子は、また明日以降にお知らせします。

委員会集会(保健委員会)

今日の朝の活動は保健委員会の発表でした。

保健に関することを、劇とクイズで発表してくれました。

「正しい手の洗い方はどうすればいいでしょう?」

「正しい箸の使い方はどれでしょう?」

「クロームブックを使うときの姿勢はこれでいいですか?」

「トイレに入るときの上履きの脱ぎ方はこれでいいですか?」

見ている方も楽しそうに答えていました。

 

「歯ブラシは口にくわえず、手に持って移動しましょう」

 

感想の発表  自分の言葉で感想を言えました。

工夫した発表をしてくれた保健委員さん、ありがとうございました。

与一くん駅伝大会

12月7日(土)、美原運動場で与一くん駅伝大会が行われました。本校からも1チームが出場し、友好レースには男子2名、女子2名が出場しました。

わくわく、どきどきしながら出番を待ちます。

 

女子友好レース

 

駅伝1区スタート!

駅伝2区

駅伝3区

駅伝4区

駅伝5区

駅伝6区(アンカー)

がんばって走りました!総合25位でした。

 

男子友好レース

 

最後にみんなでにこやかに!

中心になってがんばった6年生たち

今年は23名が練習してきました。全校生45名のうち半分が駅伝練習に参加するというのは、それだけで価値のあることだと思います。みんなで力を合わせて、がんばりました!御声援、ありがとうございました。

駅伝部練習

いよいよ明日は「与一くん駅伝大会」です。今朝は最後の練習をしました。

穏やかな冬の日です。

たすき渡しの練習をしました。

上手にたすき渡しができるようになりました。

いよいよ明日が本番です。がんばってください!

みなさま、ぜひ御声援をお願いします!

サッカー教室(1・2年)

今日の2・3時間目、1・2年生がサッカー教室を行いました。

指導はサッカー指導者の増子さんです。

楽しくボールに慣れていきます。

いい感じです!

体をひねってボールをパス。

先生チームと試合形式で。

上手に蹴れています!

お疲れ様でした。

次回は3・4年生が教えていただきます。

朝会

今朝は朝会を行いました。

私からは「師走」についての話をしました。

 

次は表彰です。たくさんいただきました!

「青少年健全育成に関する標語」「子どもの人権絵画コンテスト」

「校内長距離走大会 各学年1位」

「下野新聞スクラップ作品コンクール」

「那須地区芸術祭 書道の部」

「ソフトテニス県予選会」なんと全国大会に出場します!

学校として「スクラップ作品コンクール学校賞」と「人権の花感謝状」をいただきました。

スクラップ作品コンクール学校賞は10年連続受賞です!

みなさん、おめでとうございます。

 

続いて与一くん駅伝大会の壮行会を行いました。

一人一言ずつ、抱負を述べました。

大会は12月7日(土)、美原運動場で行われます。ぜひ御声援をお願いします!

大田原市制70周年記念式典

昨日は大田原市制70周年記念式典に参加して参りました。

大勢の方々が参加され、大規模な式典でした。

パイプオルガンの演奏。

市長様のご挨拶

県知事様や御来賓のご挨拶。

特別表彰受賞の方々

司会は大田原市親善大使のすわじゅんこさんでした。

最後の中学生による合唱が素晴らしかったです。

いつまでも大田原市が素晴らしい市でありますように。

理科の実験(4年)

今日は4時間目に4年生が理科の実験を行いました。

熱すると金属の体積はどうなるかの実験です。

理科支援の先生も実験のお手伝いをしています。

さあ、始めよう!

ガスボンベをセットします。

金属の玉の大きさを確認します。

金属の玉を熱します。

火に気を付けて。

さあ、どうなるかな?

熱すると体積が大きくなることが分かりました!

ノートにまとめます。

安全に実験ができました。

ナマズの放流

今日は箒川までナマズを放流しに行きました。

ナマズは、夏休み前に地域の方からいただいたもので、3年生が教室で世話をしていました。

結構大きくなり、水槽も狭くなってきたようなので、川へ放流してやろうということになったのです。

さあ、川へ出発です。

交代でバケツを持って行きました。

川に着きました。天気も良く、とてもいい景色です。

最後にナマズに歌を歌ってあげました。「旅立ちの日に」卒業式で歌われる歌です。

泣いてしまう子も・・・。

いよいよ放流です。

さようなら!元気でね!

たんぼ道を帰ります。

子供たちの心に残る出来事になりました。

思春期健康教室(11/26)

昨日(11/26)、6年生が思春期健康教室の授業を受けました。

講師は国際医療福祉大塩谷看護専門学校の先生です。

生命の誕生や出産等について学習しました。

 

下の写真は妊婦の方の重さを体感しているところです。

寝たり起きたりするとどう感じるかな?

 

担任も体験しました。

赤ちゃんの人形を抱っこして、大きさや重さを体感しました。

自分たちがどのように生を受けて成長してきたのか、そしてこれから経験していくことなどを学ぶことができました。

5年校外学習(11/25)

昨日(11/25)、5年生が校外学習に出かけました。行き先は「不動滝」。御存知ですか?

本校の学区内に滝があるのです。場所は北那須浄化センターの近くです。歩いて行きました。

牛さんにこんにちは!

20分ほどで着きました。

立派な説明の看板もありました。

お不動様もあります。

ありました!!

思っていた以上に大きな滝です!周りの雰囲気も含めて、写真では伝わらない特別な感じがありました。

昔の遊びのことなども教えていただきました。下の写真は「肥後守(小型のナイフ)」で紙鉄砲の作り方を教えてくれているところです。

水質の検査もしてみました。

たんぼ道を帰ります。

学区内にこんなところがあったとは!地域の歴史の話なども聞き、とても豊かな時間になりました。

 

4年社会科見学(11/21)

先週(11/21)のことですが、4年生が那須野が原博物館に社会科見学に行きました。

始めに那須野が原開拓のビデオを見ました。

次は館内の見学です。「石ぐら会」の方にお世話になりました。

那須疎水取水口の模型です。

館内見学の後は、体験学習です。まず水くみ体験をしました。

上手にくめるかな?

てんびん棒でかつぎます。重い!

次は「もっこかつぎ」です。

 

ペアになって、うまく運ぼう!

教頭先生と一緒に。

こちらも重かったです!

開拓時代の人々の苦労が分かったかな?博物館の方々、石ぐら会の皆様、ありがとうございました。

 

 

感謝の会

今日の3校時、日頃よりお世話になっている方々をお招きして、感謝の会を行いました。

児童会が運営しました。

来賓紹介

お手紙と花の贈呈

お礼の出し物 1~3年生は「ありがとうの花」を歌いました。

とってもかわいらしかったです!

4~6年生は「舞台に立って」を演奏しました。市の音楽会で発表したものです。

上手にできました!

招待者代表のあいさつ !?

おもしろいラジオ体操の歌で準備運動

みんなでアフリカンダンスを踊りました!

盛り上がりました!

たいこの演奏も!

とても楽しい感謝の会になりました。

これからも宇田川小の子供たちをよろしくお願いいたします。

 

3年生社会科見学

今日の午前中、3年生が社会科見学に出かけました。見学先は消防署と警察署です。

まずは消防署の見学からです。

いろいろな質問が出ました。

救急車の中へ。

次は消防車です。

酸素ボンベを背負わせてもらいました。

消防車にも乗せていただきました。

次ははしご車です。

高いですね!

消防署の見学はこれにて終了。ありがとうございました。

次は警察署です。まずは説明を聞きました。

次に用具の説明です。 

警棒

手錠

防護服

敬礼の仕方も教えていただきました。上手です!

今日の見学はこれにて終了です!お世話になりました。

清掃の様子

いつもは縦割り班での清掃ですが、水曜日は学年ごとに特別教室を中心に清掃しています。

玄関近辺(3年)

 

1階水道(1年)

 

昇降口(6年)

 

図工室(3年)

 

]図書室(2年)

 

理科室(6年)

 

男子トイレ(4年)

 

女子トイレ(4年)

 

3階廊下(5年)

みんな一生懸命、清掃しています。学校をきれいにしてくれて、ありがとう!

校内長距離走大会

今日は校内長距離走大会を行いました。

心配された風も少し収まり、晴天の下、実施できました。

1・2年生 1㎞走ります!

戻ってきました!

1年生もがんばって走りました!

 

3・4年生 1.5㎞走ります!

気合いを入れて、「がんばるぞ!!」

戻ってきました!

最後まで走りきりました!がんばりました!

 

5・6年生 2㎞走ります!

きれいにそろったスタートです。

帰ってきました!

長い距離をしっかり走りきりました!

さすが「元気、勇気、根気」の宇田川小の子です。

保護者の皆様、御声援ありがとうございました!

授業の様子

今日の1時間目の授業の様子です。

 

1年生 国語

 

2年生 国語

 

3年生 国語

 

4年生 算数

 

5年生 算数

 

6年生 国語

 

明日はいよいよ校内持久走大会です。御声援をお願いします!

読み聞かせ

今日は朝から雨でした。

朝の活動は読み聞かせです。ボランティアの方、委員会の児童、教職員が分担して読み聞かせをしました。

 

1年生 6年担任が読み聞かせ

 

2・3年生  1年担任が読み聞かせ

 

4・5年 委員会の児童による読み聞かせ

 

6年 ボランティアさんによる読み聞かせ

しっとりと落ち着いた一日のスタートになりました。

 

5年社会科見学

今日は5年生が社会科見学に行きました。場所は資生堂の工場です。

運転手さんにあいさつをしてバスに乗り込みます。

資生堂の工場に着きました。

見学開始です。

子供たちが多いですね。親園小学校と合同で見学したのです。

メイクを楽しめるような機械がありました。誰かな??

〇×クイズ

紫外線に反応するブレスレットを作りました。

できました!

透明のビーズが紫外線に反応して、色が変わります。

資生堂のみなさん、ありがとうございました!

サツマイモ掘り

今日の2校時、全校生でサツマイモ掘りをしました。

まずは校庭に集合。

イモのツルは、事前に地域の方が切ってくださいました。ありがとうございます。

さあ、今年の出来はどうでしょうか?

みんな一生懸命に掘ります!

出てきました!

大きいイモあり、小さいイモあり・・。

たくさん採れました!

いい天気で、遠くの高原山がきれいに見えました。

とれたイモは後ほど子供たちに配ります。

持久走大会試走

来週の火曜日は校内持久走大会です。大会に向けて、各ブロックで試走が行われています。

今日は3校時に、5・6年生が試走をしました。

まずは準備運動をしっかりやります。

高学年は2㎞を走ります。

みんないいペースで走っています。

遠くまで走ります。がんばれがんばれ!

元気に戻ってきました。

本番もがんばってください。御声援をお願いします!

いいお天気です

今日はいい天気になりました。

屋上に上ってみると、とてもいい景色です。

 

高原山方面

那須岳方面

ニュータウンへの道も、いいですね。

 

業間には、子供たちが外に出てきて遊んでいました。

とても元気です!

あらら・・・。

穏やかな時間です。

むし歯予防講話

今日は全学年とも、むし歯予防講話を行いました。

正しい歯の磨き方等について、歯科衛生士さんに教えていただきました。

 

1・2年生

よく磨けているかな?

 

3・4年生

デンタルフロスも使いました。

 

5・6年生

しっかりと磨けたようです。

授業態度もよかったと、ほめていただきました。

歯は一生使います。ぜひお家でも毎食後の歯磨きをお願いいたします。

グリーンタイム

今日の朝の活動はグリーンタイムでした。

心配していた雨も上がったので、予定どおり花壇に花を植えました。

学年ごとにまとまって花を植えました。

最後に水をやって・・。

きれいに植えることができました!これからみんなの目を楽しませてくれることでしょう。

持久走の練習

11月19日(火)は校内持久走大会です。学校では、業間や体育の時間に持久走の練習をしています。

4~6年は大回りで走ります。

1~3年はトラックを走ります。

楽しく、自分のペースで走っています。

みんながんばって走っています!

大会まであと2週間。御声援をお願いします!

修学旅行日記12

国立科学博物館の見学を終えました。

 

これから学校へ帰ります。

楽しい二日間でした!

修学旅行日記10

国会議事堂に来ました。

やなさんがお出迎え。

説明を聞いて、中に入ります。

今日もいい天気です。

 

修学旅行日記9

おはようございます。2日目になりました。

よく寝られたようです。

朝からモリモリ食べました。

 

修学旅行日記8

無事ホテルに着いて、夕食の時間です。

ロビー前に集合。

 

いただきます!

あとはゆっくり寝るだけです。

おやすみなさい!

修学旅行 

鎌倉自由行動が終了し、鶴岡八幡宮に全員集合しました。

 

皆さん、お目当てのお土産が買えたようです。

 

現在はホテルへ向かっています。

バスの中でも子どもたちは元気です!

晩御飯が待ち遠しいです。