学校情報
ブログ

学校ブログ

 4年生が、大田原市役所高齢者福祉課の方を講師に「認知症サポータ-養成講座」を行いました。認知症という病気や認知症の人と接する心構えなどを教えていただき、認知症についての理解を深めました。

 最後に復習としてクイズを出されましたが、全員100点でした。素晴らしい!

 5年生が図工でポスターを作っていました。画用紙を上手く使ってきれいに仕上げていました。

 

 

 

6校時はクラブ活動。室内クラブは前期の反省をしました。後期も楽しく活動できるといいですね。

 スポーツクラブは、前期反省の前にバスケットボールを楽しみました。

 

 小中一貫教育の取り組みで、親園中学校区3小学校の4年生が、オンラインで交流授業を行いました。内容は、「英語で自己紹介」です。子供たちは、好きな教科やスポーツ、好きな食べ物などを英語で伝えられるよう事前に準備していました。

 全体での確認後に、グループになりました。グループごとに順番を決めて自己紹介をしました。

 

 

 一番盛り上がったのは、自己紹介の後のフリートークでした。以前から習い事などで知っている子もいて、盛り上がっていました。初めて話をした場合も、楽しそうに話していました。次の機会が楽しみです。

 

 6年生は、いよいよ修学旅行の準備です。今日は、活動班に分かれて鎌倉での活動内容を話し合いました。どこを見学するか、どこでどんな食事をするか相談していましたが、お互いの意見を尊重しながら決めていく姿が素晴らしかったです。これからも話し合いを続けて、班別活動の内容を決めていきます。

 

 放課後は陸上の練習を行いました。暑さも落ち着いたとはいえ、蒸し暑い中の練習だったので、水分補強はこまめに行いました。

 リレーの練習も始まりました。

 各種目に分かれて練習したり記録を取ったりしました。みんな、暑さに負けず頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は暑さも和らぎ、体育の授業もできました。

 1、2年生は、体育館でいろいろな動きに挑戦です。まずは、ジンギスカン体操で準備運動。見た目より運動量があります。

 

 輪をリズムよく跳んだり、ボールを投げたりする運動です。

 

 

 

 

 3、4年生はマット運動です。前転に挑戦しました。

 

 

 涼しいと思っていても、少し動くと汗が出てきます。水分を取りながらみんな頑張っていました。

 

 2年生が、ふわふわ粘土や、家からもってきた材料をを使って「プレゼント」を作りました。みんなとても楽しそうでした。

 

 1年生の算数は、今日から時計の学習です。今日は、「〇時」「〇時半」の内容で、友達と問題を出し合って時計の読み方に慣れました。時計の読み方は子供たちにとって難しい内容です。

 

 少し秋らしさを感じるようになりました。「読書の秋」も間もなくです。

 

 

 

 

 今日は予報通り一日雨でした。そのため、昼休みに計画していたゆずりは班活動は、室内でできるものに変更し各教室で行いました。

 1、2班と7、8班は「ペーパータワーゲーム」 で遊びました。A4の紙を使ってどれだけ高く積み上げるかを競うゲームです。積み方を相談しながら静かに積んでいきます。

 

 

 3、4班と5、6班はトランプを使って神経衰弱ゲームをしました。

 

 

 

 暑すぎたり、雨が降ったりで、なかなか外で思いっきり遊べる日がありません。でも、室内でもとっても楽しそうで、元気な明るい声が廊下に響いていました。

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
115640