学校情報
ブログ

学校ブログ

 今日は、日頃お世話になっている方をお招きして、感謝の会を行いました。

 児童代表のあいさつ、来賓紹介に続き、代表児童が一人一人に感謝の手紙と、お花をお渡ししました。

 次は、低学年は合唱、高学年は合奏を披露しました。

 代表の方からお話をいただきました。小学校のときの学びや学び方が、生涯学び続けるための基礎になる、というお話がありました。子供たちは真剣な眼差しでお話を聞いていました。

 「クイズ宇田川を知ろう!」では、宇田川に関する問題が出されましたが、子供たちも御来賓の方も正答率が高かったですね。さすがです。

 御来賓の皆様、今日はお忙しい中御出席ありがとうございました。子供たちの感謝の気持ちを感じていただけたら幸いです。地域の皆様から日頃よりいただいている御支援は、「地域とともにある学校」を作る上で欠かせない大切なものと考えております。今後とも御支援、御協力のほどよろしくお願いいたします。

 この会を企画・運営してくれた児童会の皆さんにも感謝したいと思います。ありがとう!

 

 校庭の木々の様子が、秋から冬へと変わってきましたが、今日の宇田川小は〇〇の秋がたくさん見られました。

 まずは芸術の秋。

 1年生がクリスマスのリース作りをしました。先日作ったリースに、松ぼっくりやクリスマスらしい飾りを付けていきました。

 クリスマスリースの完成です。

 2、3年生は、紙版画です。表現したい模様に合う紙やモールなどを使って、デザインしていきます。

 出来上がったらインクをのせます。台紙がゆがむので、難しいです。ばれんを使って用紙に写します。上手にできました。

 続いては、読書の秋。ビンゴカードが揃ってプレゼントをもらっていました。まだイベント中なので、みんな図書室で本を借りましょう!

 そして最後は、食欲の秋。5年生が、家庭科の調理実習でご飯とお味噌汁を作りました。

 お味噌汁は、煮干しを使ってだしを取ります。(本格的です)大根とわかめとネギのお味噌汁を作ります。

 ごはんは鍋で炊きました。

 いよいよ試食です。ちょっとお焦げもありましたが、それはそれでおいしかったようです。特にお味噌汁が上手にできて、みんな口を揃えて「おいしかった!」と言っていました。

 みんながそれぞれの秋を楽しんだ一日でした。

 

 

 6年生の卒業アルバム撮影が始まりました。今日は、屋上で個人写真を撮影しました。

 もうそんな時期なんですね。数えてみると、卒業式まであと113日、登校する日は69日でした。6年生の皆さん、卒業まであっという間です。一日一日を大切に過ごしましょう!

 朝の活動は、保健委員会による集会でした。感染症対策として、体育館での実施ではなく、オンラインで実施しました。この日のために、保健委員会の児童は準備したり、練習したりしてきました。

 今回のテーマは「手洗いの大切さ」です。全校生にとったアンケートをもとに、全校生に呼びかけました。

 全校生にとったアンケートによると、体育や外遊びの後などに「石けんで手をいつも洗う、だいたい洗う」のは約90%で、手を洗った後「いつもハンカチを使ってふく、だいたい使ってふく」のは約88%でした。また、ハンカチを毎日持ってくる割合は約83%という結果でした。現在全国的にインフルエンザが猛威を振るっていますが、本校でも、今後感染症の流行が予想されます。(今日は欠席者も増えました。)御家庭でも「ハンカチ」「手洗い」等の声かけをお願いします。宇田川っ子のみんな、ハンカチ・手洗い忘れずに!

 

 6年生が、助産師さんを招いて「思春期教室」を実施しました。二次性徴や、妊娠・出産についての話をみんな真剣に聞いていました。

 胎内での赤ちゃん人形です。実際の体長と体重に合わせています。

 お話を聞いた後に、妊婦体験と赤ちゃん人形の抱っこ体験をしました。

 動くのが大変ですね。

 赤ちゃんの重さにびっくり。みんな上手に抱っこできました。

 この学習を通して、妊娠・出産についての理解が深まり、「一人一人が大切な存在である」ことに気付いてくれたらと思います。

 きれいな紅葉を見せてくれていた校庭の木々も葉を落とし始め、朝の校庭はひんやりとした空気に包まれています。そんな校庭に目を向けると

 駅伝部が朝の練習をしていました。12月6日(土)に行われる大会に向けて、朝と放課後に練習を続けています。練習を開始したときは、みんながペースを合わせて走ることが難しかったですが、徐々にまとまって走ることができるようになっています。苦しくてもついて行こうとする姿、黙々と一生懸命走る姿がとても頼もしく感じました。

 5年生が地域探訪として、不動滝の見学に行きました。

 菅谷さんに同行していただき、土地改良前の土地の様子や生活の様子、改良後の変化など地域のお話を聞きながら、不動川沿いに歩いて行きました。今年の夏は、蛍がたくさん見られたそうです。

 日本武神社(お不動様)と不動滝にまつわるお話を聞きました。身近な場所の歴史を知ると、新しい発見がたくさん出てきます。

 そして、ついに到着です。

 とても見応えのある滝です。学校の近くにこんな滝があったことに、子供たちも驚いていました。

 沢ガニも発見しました。豊かな自然に囲まれていることを実感しました。

 子供たちは、多くの新しい発見をすることができました。身近な歴史、環境を学ぶよい機会となりました。同行してくださった菅谷さん、ありがとうございました。

 

 

 

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
119562