学校情報
ブログ

学校ブログ

 校庭では、ほのかに金木犀の香りを感じるようになりました。

 図書室は、読書の秋を迎え、模様替えしました。新しい本や、各学年おすすめの本を紹介するコーナーができました。

 表紙が見えると、手に取りたくなります。

 4年生が、国語の学習で作ったポップや帯で紹介しているコーナーもあります。どう紹介すれば本を選んでもらえるかよく考えて作りました。

 みんなよく工夫しています。思わず手に取りたくなるような紹介です。

 文章だけでなく、イラストも効果的です。

 宇田川っ子の皆さん、図書室へGO! そして、お気に入りの一冊を見つけてくださいね。

 

 

 午後は3年生が校外学習(社会科見学)です。

 まずは大田原市役所の見学です。職員の方から施設を案内していただきました。途中、展望台から景色を見たり、案内表示板を見つけたり、実り多い見学になりました。職員の皆様、ありがとうございました。

 庁舎が、防災の拠点で免震構造になっていること、環境に配慮していることなどを教えていただきました。

 議場の見学では、実際に席に座らせていただきました。人気はもちろん、議長席!

 続いてスーパー(たいらやさん)の見学です。店内だけでなく、バックヤードも見学させていただきました。お肉やお魚をパックするところや冷凍庫なども見せていただきました。普段入れないところまで見学できて大変勉強になりました。

 試食までさせていただきました。子供たちは大感激です!

 最後にはお土産までいただき、子供たちにとって忘れない社会科見学になりました。たいらやの皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

 午前中に1、2年生がトコトコと中央公園に行きました。みんなニッコニコの笑顔でバスに乗り込みました。

 まずは市立図書館に行きました。係の方の説明を聞いて、本を借りました。図書館で本を借りるのはよい経験ですね。図書館の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 そして、子供たちが一番楽しみにしていた「トコトコマルシェ」でのお買い物です。自分が欲しいものか、家の人に頼まれたものを買いました。上手に買い物できたかな?

  最後は中央多目的公園に行き、ブランコや滑り台などで楽しく遊びました。天気にも恵まれ、よい校外学習になりました。

 

 

 

 6年生は、家庭科でトートバックを制作中です。持ち手の長さを調整しながら、しつけをしてミシンで縫いました。友達とも協力しながら作業を進めていました。

 音楽会に向け、休み時間に自主練習に取り組む4、5年生です。進んで取り組む姿勢がとても立派です。

 2、3年生が、学年発表に向けて合奏の練習をしていました。

 2、3年生は、体育館でも練習しました。発表が楽しみです。

 1年生は、葉や砂、石などを飼育ケースに入れて、飼っているコオロギの環境を作っていました。

 体育委員会が校庭整備をしてくれました。

 宇田川っ子が頑張っていた一日でした。

 

 

 

 4年生の理科は、閉じ込めた空気を押すとどうなるか、という課題に対してのまとめの時間でした。押された空気の体積は小さくなり、元に戻ろうとする性質を確かめる実験をしました。「空気鉄砲」を使いました。空気は目に見えませんが、栓の動きで確かめられます。

 そのうち教室のあちこちで「ポン!」という音が。この実験は子供たちに人気のある実験です。学習終了後は家に持ち帰りますので、家でもこの音が響き渡ると思います。

 5年生が、家庭科でエプロンの制作をしています。

 初めてのミシンなので、緊張気味に使っていましたが、だんだん慣れてきました。途中で速さを変えることもできるようになりました。仕上がるのが楽しみですね。

 

 

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
115609