学校情報
ブログ

学校ブログ

 今日は、1~3年生が遠足で那須りんどう湖ファミリー牧場に行きました。

 みんなニコニコでバスに乗り込み、出発です。

 まず、餌やり体験をしました。上手にあげられたかな?

 そして、牧場ならではの「乳しぼり」体験をしました。慣れないと結構難しい作業です。その後、バター作り体験でバターを作り、パンに塗って食べました。みんな上手にできました。

 そして、遠足の楽しみ「お弁当」と「おやつ」を、みんなで食べました。保護者の皆様、お弁当の準備お世話になりました。

 午後は乗り物に乗ってアイスクリームを食べました。

 昼頃、少し雨がパラつきましたが、すべて予定通り活動できました。とてもよい思い出ができました。

 

 

 日差しの強い午前中でしたが、午後は過ごしやすくなりました。各教室を訪問すると、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。

 1年生は、昆虫がブームです。休み時間の人気者は、カマキリです。

 国語の学習をする1年生。

 2、3年生は、遠足の班になり明日の確認をしました。明日が楽しみですね。

 4年生は、教室で歌の練習です。

 5年生は、「Do you have ~?」の使い方を練習しました。みんな上手に言えていました。

 6年生は、理科の実験のまとめです。落ち着いて学習していました。

 今週で前期が終わります。前期の振り返り、学習のまとめをしっかりやっていきたいです。

 秋晴れの下、市内陸上競技大会が行われました。今回で70回を迎える歴史ある大会に、本校からは5、6年生10名が参加しました。

 走って

 投げて

 跳んで

 つないで

 それぞれの種目で、自分の持てる力を精一杯発揮した子供たち。うれしさ、悔しさ、それぞれ思いは違っても、ゴール後はみんな清々しい表情。みんなよく頑張りました。素晴らしい挑戦でした。なお、10位までに入賞した選手は、10月27日(月)の那須地区陸上競技大会に出場します。引き続き頑張りましょう!

 

 

 水害を想定した避難訓練を実施しました。

 放送を聞いた後、校舎3階に避難しました。水害想定なので「垂直避難」です。子供たちは静かに階段を使って上の階に避難しました。

 全校生、無事に避難することができました。子供たちには、「事前に情報を得ること」「水の様子を見に行かないこと、近付かないこと」の大切さを話しました。学校以外で遭遇した場合も、このことを忘れずに行動して欲しいと思います。

 4年生が、前回の空気でっぽうの実験に引き続き、水を押し縮めるとどうなるか、実験しました。楽しく活動しながら、空気との違いに気付くことができました。

 1、2年生が、ボールを使った運動をしました。ボールを片手で投げる、ことがなかなか難しいようでした。それでも、少しずつコツをつかんで投げることができるようになってきました。

 体育館で2、3年生による学年集会を行いました。体育館での活動も暑さを気にせずできるようになりました。

 まずは、鍵盤ハーモニカとリコーダーで、「ゆかいな木琴」と「アチャパチャノチャ」の演奏です。その後、「かけ算九九を唱える間に何回大縄を跳ぶことができるか」に挑戦しました。どちらも、この日のために授業や休み時間に練習を重ねてきました。

 59回跳べました。これからも続けて、記録の更新を目指してください。

 

 体を動かすのにちょうどよい天気で、休み時間は校庭で遊んでいる児童が多かったです。

 サッカーや虫取りを楽しむ児童たち。

 何を捕まえたのかな?昆虫ではなく、カエルでした。

 5年生は、社会科で育てていた「バケツ稲」を収穫して、後片付けをしていました。学校での稲刈りも来月になりました。楽しみですね。

 

 

 

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
115645