学校ブログ
理科の実験(5年)
今日の2校時、5年生が理科の実験をしていました。
ミョウバンの結晶を作る実験です。
説明をよく聞いて・・・。
しっかりメモを取っています。
こちらは前時に行ったミョウバンの析出の実験でできたものです。
さあ、実験開始です。水を正確に量って・・。
次はミョウバンを量りとります。
水に混ぜて・・・。
熱して溶かします。
溶けた後、ゆっくり冷やします。うまくいけば下の写真のような結晶になるはずです。
来週の理科の時間が楽しみですね。
体力アップタイム
今日はいい天気でした。体力アップタイムは、みんなで縄跳びです。
高学年になると、二重跳びなども上手に跳べます。
こちらは時間跳びに挑戦!
二人で、仲良し跳び!
1年生もがんばっています!
給食風景
今日の給食はこんな感じでした。水曜日はパンの日です。
スラッピージョー(聞いたことありますか?)をパンにはさんで食べます。
みんなで配膳(1年生)
4・5年生
スラッピージョーをパンにはさんで・・・(2・3年生)
6年生「いただきます!」
毎日、栄養のバランスを考えた、おいしい給食が出されます。
栄養士さん、調理員さん、ありがとうございます。
授業風景(3年理科)
3時間目、3年生が理科の実験をしていました。音の実験です。
トライアングルの震えを確認しています。
2人で協力して
しっかりメモをとって
楽しそうに実験していますね。(授業担当は教頭です)
こちらは書き初め展で銀賞、銅賞に入った作品です。
とても上手です!入賞おめでとうございます!
新しい職員の紹介
今日はリモートで新しい職員の紹介を行いました。
新しい教員業務支援員です。
サッカーが得意ということで、さっそく休み時間に子供たちが誘いにきました。
週に1回、月曜日午前中のみの勤務となります。よろしくお願いいたします。
フキノトウが顔を出していました。春の到来を予感させます。
劇の発表(3年) 1/23
昨日のことですが、昼休みに3年生が劇を発表してくれました。
これは、授業とは関係なく、係活動として行ったものです。なんと3年生には「げき係」があるのです!
「大きないちご」の劇を自分たちで考えて、見せてくれました。
1・2年生が見に来ました。
「おじいさんが、いちごのたねをまきました」・・・
「おじいさんがいちご引っ張って・・・」
「おおきなかぶ」のように、お話が続いていきます。
お客さんも増えてきました。
楽しい劇でした!見ている子どもたちも、とても楽しそうでした。
劇の後には、児童集会のように、様々な感想を発表していました。
こうした活動が子供たちの自主性によって行われていることは、とても素晴らしいと思いました。
3年生のげき係さん、ありがとう!
外トイレができました!
工事中だった外トイレが完成しました!
新設されたトイレは男女別となりました。
男子トイレ
ウォシュレット付きです!
女子トイレ
外トイレですので、靴に付いた土等で汚れやすくなります。
使用するときは、マットで土を落としてから使用してください。
外には水道も新設されました。
ちなみに今までのトイレのスペースは物置となりました。
児童はもちろんのこと、スポーツ活動等で利用する地域の方々にとっても、トイレの新設はありがたいことです。
保護者の皆様も、ぜひきれいにお使いください。
6年生出前授業、中学校入学説明会(1/21)
昨日、6年生は中学校入学に向けて、出前授業と入学説明会がありました。
2時間目に中学校の先生が来校し、算数の授業を行いました。
1円玉を使うなど、楽しく工夫した授業でした。
中学校に入ってからも、よろしくお願いします!
午後は、親園中学校入学説明会に参加しました。
親園小、佐久山小の6年生と一緒に、中学校についての説明を聞きました。
部活動も見学しました。
中学校入学まで、3か月を切りました。6年生にとっては、いろいろ不安なこともあるかもしれませんが、しっかり準備して、入学に備えましょう!大丈夫、誰もが通る道です。
委員会集会(体育委員会)
今朝は体育委員会による集会がありました。
体育委員による説明の後、みんなで長縄を楽しみました。
体育委員によるお手本です。
さすが体育委員、上手です。
1年生と6年生チーム
2年生と5年生チーム
3年生と4年生チーム
みんなで楽しく跳べました!
最後に感想の発表です。
感想もたくさんの児童が発表することができました。
体育委員さん、ありがとうございました。
「お話のさくしゃになろう」
2年生教室の前に、国語の作品が展示してありました。
「お話のさくしゃになろう」という学習で作った作品です。
自分で考えて、お話を作りました。
表紙とお話の1ページ目だけ紹介します。
低学年らしい、かわいいお話ができました。
2年生の保護者の方は、ぜひ後で読ませてもらってください。