学校ブログ
駅伝部練習
いよいよ明日は「与一くん駅伝大会」です。今朝は最後の練習をしました。
穏やかな冬の日です。
たすき渡しの練習をしました。
上手にたすき渡しができるようになりました。
いよいよ明日が本番です。がんばってください!
みなさま、ぜひ御声援をお願いします!
サッカー教室(1・2年)
今日の2・3時間目、1・2年生がサッカー教室を行いました。
指導はサッカー指導者の増子さんです。
楽しくボールに慣れていきます。
いい感じです!
体をひねってボールをパス。
先生チームと試合形式で。
上手に蹴れています!
お疲れ様でした。
次回は3・4年生が教えていただきます。
朝会
今朝は朝会を行いました。
私からは「師走」についての話をしました。
次は表彰です。たくさんいただきました!
「青少年健全育成に関する標語」「子どもの人権絵画コンテスト」
「校内長距離走大会 各学年1位」
「下野新聞スクラップ作品コンクール」
「那須地区芸術祭 書道の部」
「ソフトテニス県予選会」なんと全国大会に出場します!
学校として「スクラップ作品コンクール学校賞」と「人権の花感謝状」をいただきました。
スクラップ作品コンクール学校賞は10年連続受賞です!
みなさん、おめでとうございます。
続いて与一くん駅伝大会の壮行会を行いました。
一人一言ずつ、抱負を述べました。
大会は12月7日(土)、美原運動場で行われます。ぜひ御声援をお願いします!
大田原市制70周年記念式典
昨日は大田原市制70周年記念式典に参加して参りました。
大勢の方々が参加され、大規模な式典でした。
パイプオルガンの演奏。
市長様のご挨拶
県知事様や御来賓のご挨拶。
特別表彰受賞の方々
司会は大田原市親善大使のすわじゅんこさんでした。
最後の中学生による合唱が素晴らしかったです。
いつまでも大田原市が素晴らしい市でありますように。
理科の実験(4年)
今日は4時間目に4年生が理科の実験を行いました。
熱すると金属の体積はどうなるかの実験です。
理科支援の先生も実験のお手伝いをしています。
さあ、始めよう!
ガスボンベをセットします。
金属の玉の大きさを確認します。
金属の玉を熱します。
火に気を付けて。
さあ、どうなるかな?
熱すると体積が大きくなることが分かりました!
ノートにまとめます。
安全に実験ができました。
ナマズの放流
今日は箒川までナマズを放流しに行きました。
ナマズは、夏休み前に地域の方からいただいたもので、3年生が教室で世話をしていました。
結構大きくなり、水槽も狭くなってきたようなので、川へ放流してやろうということになったのです。
さあ、川へ出発です。
交代でバケツを持って行きました。
川に着きました。天気も良く、とてもいい景色です。
最後にナマズに歌を歌ってあげました。「旅立ちの日に」卒業式で歌われる歌です。
泣いてしまう子も・・・。
いよいよ放流です。
さようなら!元気でね!
たんぼ道を帰ります。
子供たちの心に残る出来事になりました。
思春期健康教室(11/26)
昨日(11/26)、6年生が思春期健康教室の授業を受けました。
講師は国際医療福祉大塩谷看護専門学校の先生です。
生命の誕生や出産等について学習しました。
下の写真は妊婦の方の重さを体感しているところです。
寝たり起きたりするとどう感じるかな?
担任も体験しました。
赤ちゃんの人形を抱っこして、大きさや重さを体感しました。
自分たちがどのように生を受けて成長してきたのか、そしてこれから経験していくことなどを学ぶことができました。
5年校外学習(11/25)
昨日(11/25)、5年生が校外学習に出かけました。行き先は「不動滝」。御存知ですか?
本校の学区内に滝があるのです。場所は北那須浄化センターの近くです。歩いて行きました。
牛さんにこんにちは!
20分ほどで着きました。
立派な説明の看板もありました。
お不動様もあります。
ありました!!
思っていた以上に大きな滝です!周りの雰囲気も含めて、写真では伝わらない特別な感じがありました。
昔の遊びのことなども教えていただきました。下の写真は「肥後守(小型のナイフ)」で紙鉄砲の作り方を教えてくれているところです。
水質の検査もしてみました。
たんぼ道を帰ります。
学区内にこんなところがあったとは!地域の歴史の話なども聞き、とても豊かな時間になりました。
4年社会科見学(11/21)
先週(11/21)のことですが、4年生が那須野が原博物館に社会科見学に行きました。
始めに那須野が原開拓のビデオを見ました。
次は館内の見学です。「石ぐら会」の方にお世話になりました。
那須疎水取水口の模型です。
館内見学の後は、体験学習です。まず水くみ体験をしました。
上手にくめるかな?
てんびん棒でかつぎます。重い!
次は「もっこかつぎ」です。
ペアになって、うまく運ぼう!
教頭先生と一緒に。
こちらも重かったです!
開拓時代の人々の苦労が分かったかな?博物館の方々、石ぐら会の皆様、ありがとうございました。
感謝の会
今日の3校時、日頃よりお世話になっている方々をお招きして、感謝の会を行いました。
児童会が運営しました。
来賓紹介
お手紙と花の贈呈
お礼の出し物 1~3年生は「ありがとうの花」を歌いました。
とってもかわいらしかったです!
4~6年生は「舞台に立って」を演奏しました。市の音楽会で発表したものです。
上手にできました!
招待者代表のあいさつ !?
おもしろいラジオ体操の歌で準備運動
みんなでアフリカンダンスを踊りました!
盛り上がりました!
たいこの演奏も!
とても楽しい感謝の会になりました。
これからも宇田川小の子供たちをよろしくお願いいたします。