メニュー
新着

学校からのお知らせ

学校感染症に関する受診報告のお知らせ

お子さんが学校感染症に罹患した際、その後完治して登校する場合、主治医の指示内容を①紙媒体による報告または②オンライン報告のどちらかになりました。

なお、出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について(R7修正版).pdfを確認してください。

 

【報告方法】

①紙媒体による報告

学校感染症に関する受診報告書(様式).pdf ←印刷はこちら

②オンライン報告

受診報告フォーム ←回答はこちら

ブログ

学校ブログ

今日も元気な宇田川っ子

今日は初夏を思わせるような、暖かい一日となりました。雨が降ったからでしょうか、青空がとてもきれいでした。

一年生、音楽に合わせてじゃんけん!とても楽しそうでした。生活科では、校庭で生き物を探しました。

 

休み時間は、ジャベリックボール投げや一輪車、鬼ごっこなどで遊ぶ姿が見られました。

学習も頑張りました。グループで話し合いながら学習をする場面では、協力して活動しました。高学年は、リレーの練習です。

急な暑さでしたが、過ごしやすい一日となり、子供たちは元気に過ごしました。明日は、家庭訪問最終日です。どうぞよろしくお願いします。

 

 

今日の一コマ

今日の子供たちの様子〈一コマ〉です。

1年生は国語で「たけのこ読み」をしました。自分の番になると、「たけのこ」のように立ち上がって音読します。

1・2年生はボールを使っていろいろな動きをしました。

3年生はわり算の学習をしました。

4年生は、理科で温度計の使い方を学習しました。

5年生は、いろいろな形の体積を求めるやり方を考えました。

6年生は、漢字の読み方を学習しました。

今日は雨が降り続き、肌寒く感じる一日でした。こんな日が続くと体調を崩しやすいものです。お子さんの体調管理をお願いします。

交通安全教室

3校時に交通安全教室を実施しました。天気もよく、校庭で実施することができました。

日差しがあったので、日陰でお話を聞きました。

1、2年生は、横断歩道の渡り方を練習しました。大切なのは、「渡ります」という意思表示と、左右確認です。

実際に道路で練習しました。

3年生以上は、自転車の乗り方を練習しました。交差点での動きだけでなく、一本橋、スラローム、8の字など乗り方の練習もしました。土の上なので難しそうでした。

安全のために、交差点は自転車を降りて渡ります。自転車を押している場合は「歩行者」です。

統計によると、小学生の事故が多い月は5月と6月で、時間帯は特に4時から6時の間です。高学年ほど自転車の事故が多く、交差点で出会い頭の事故が多いです。また、歩行者としては、横断歩道での事故や、飛び出しの事故が多いです。悲しい事故を防ぐために、御家庭でも交通ルールを守ること、ヘルメットをかぶること、絶対に飛び出さないことなどを、その都度声をかけるようお願いします。

 

今日から家庭訪問です。どうぞよろしくお願いします。

 

お世話になりました

今日は離任式がありました。

お世話になった先生方との別れは、本当に寂しいものです。

先生方、ありがとうございました。

 

頑張った宇田川っ子

雀のさえずりと、遠くから代かきをする農機の音だけが聞こえてくる、穏やかな日です。

テストにぴったりの環境の中、全国学力調査、とちぎっ子調査、NRT調査を実施しました。どの子も集中して頑張りました。

テストがない1年生は、生活科「自己紹介をしよう」の学習で職員室に行き、あいさつや自己紹介をしました。初めて入る職員室にとても緊張していましたが、みんな頑張ってできました。

明日は離任式。子供たちは、久しぶりに先生方に会えるのを楽しみにしています。