活動の様子(11/25)
朝の活動は、保健委員会による集会でした。感染症対策として、体育館での実施ではなく、オンラインで実施しました。この日のために、保健委員会の児童は準備したり、練習したりしてきました。
今回のテーマは「手洗いの大切さ」です。全校生にとったアンケートをもとに、全校生に呼びかけました。
全校生にとったアンケートによると、体育や外遊びの後などに「石けんで手をいつも洗う、だいたい洗う」のは約90%で、手を洗った後「いつもハンカチを使ってふく、だいたい使ってふく」のは約88%でした。また、ハンカチを毎日持ってくる割合は約83%という結果でした。現在全国的にインフルエンザが猛威を振るっていますが、本校でも、今後感染症の流行が予想されます。(今日は欠席者も増えました。)御家庭でも「ハンカチ」「手洗い」等の声かけをお願いします。宇田川っ子のみんな、ハンカチ・手洗い忘れずに!
6年生が、助産師さんを招いて「思春期教室」を実施しました。二次性徴や、妊娠・出産についての話をみんな真剣に聞いていました。
胎内での赤ちゃん人形です。実際の体長と体重に合わせています。
お話を聞いた後に、妊婦体験と赤ちゃん人形の抱っこ体験をしました。
動くのが大変ですね。
赤ちゃんの重さにびっくり。みんな上手に抱っこできました。
この学習を通して、妊娠・出産についての理解が深まり、「一人一人が大切な存在である」ことに気付いてくれたらと思います。