今日の朝の活動は、ゆずり葉班ごとにクリーン活動をしました。今回は、校庭の除草作業でした。
あっという間にたくさんの草が集まりました。みんなよく頑張りました。
今日の朝の活動は、ゆずり葉班ごとにクリーン活動をしました。今回は、校庭の除草作業でした。
あっという間にたくさんの草が集まりました。みんなよく頑張りました。
5年生の教室を覗くと、英語の学習をしていました。英語の話を聞き取ってメモを取り、何を話していたか発表します。みんなよく聞き取っていました。
1年生は、「2けたー1けた」の計算の仕方を考えました。どのように計算したか友達や先生に説明しました。具体物を使って考えることが、とても効果的でした。
2年生は、生活科で育てた野菜について振り返りをしました。野菜の持ち帰り等、保護者の皆様には大変お世話になりました。
6校時は委員会活動でした。本校は、保健委員会、図書委員会、体育委員会があります。保健委員会は、11月に、図書委員会は12月に集会がありその計画を立てました。体育委員会は、熱中症対策で体力作り活動がなかなか実施できないので、室内で何かできないか話し合いました。
」
保健委員会は「手洗い」について、図書委員会は「本をたくさん読んでもらうには」のテーマでそれぞれ発表することになりました。スライドによる発表や、寸劇による発表など工夫を凝らした発表になると思います。準備、練習頑張ってください。
2校時に防犯教室を実施しました。不審者が校舎内に侵入した想定で行いましたが、不審者がどこから侵入するのか、どう移動するのかを事前に知っているのは、一部の教職員のみだったので、緊張感ある訓練となりました。
刺股を使って確保しました。不審者役の署員の方が迫真の演技だったので、教職員も真剣でした。
その後全員が体育館に集合し、お話を聞きました。スクールガードリーダーさんからは「いかのおすし」を守るようお話がありました。どの子も真剣に話を聞いていました。
駐在所の方には、職員向けに刺股の使い方を教えていただきました。「もしも」の場に備えて訓練することは、子供たち、教職員にとって大切なことです。
今日から校内に夏休みの作品を展示しています。今日は「2年生、3年生、けやき学級、6年生」の作品と、昨日から追加された作品を紹介します。
【2年生、3年生】
【けやき学級】
【6年生】
追加した作品です。みんなよく頑張りました。
週明けより通常の登下校となります。保護者の皆様には、2日間の送迎大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は3回目の水泳学習でした。頭を沈めることができなかった子ができるようになったり、水に浮くことができるようになったりと、1回目に比べてかなり上達してきました。
9月5日(金)の4回目が最終日となります。
明日から夏休みの作品を校内に展示し、子供たちが鑑賞します。今日は「1年生、4年生、5年生」の作品を紹介します。
【1年生】
【4年生】
【5年生】
力作揃いです。明日は「2年生、3年生、6年生」を紹介します。
長い夏休みが終わり、学校に元気な子供たちが戻ってきました。朝の集会から始まり、各教室では夏休みの思い出を伝え合ったり、作品展示の準備をしたりと初日から頑張った宇田川っ子です。
朝の校長先生の話では、夏休みが終わっても「元気 勇気 根気」を忘れず頑張ろうと話しました。どの子もしっかり話を聞くことができました。「根気」◎!
集会の最後には、「よい歯のコンクール標語の部」で入選した2人の表彰を行いました。(1年生と5年生です)おめでとう!
作品を提出したり、展示の準備をしたり、夏休みの思い出を伝え合ったり。
学習も始まりました。
休み時間には、陸上部の結団式を行いました。円陣を組んで陸上部の完成です。10月の大会に向けて、頑張りましょう!
ひまわりがすっかり大きくなり、1年生の背丈を超えました。季節は夏の終わりに近付いていますが、まだまだ猛暑は続く予報です。夏休み明けも、熱中症予防に努めながら生活していきたいと思います。保護者の皆様にも引き続き御協力よろしくお願いします。